伊勢河崎一箱古本市 2025春

一箱古本市に参加してみよう

一箱古本市とは、「みかん箱サイズの箱一つ」程度の古本を参加者が持ち寄り、ゆるやかに交流をしながら古本を販売するフリーマーケットです。2005年に東京・谷根千で開催された「不忍ブックストリート」に始まり、これまでに全国各地で開催されてきました。三重県内の一箱古本市は、2014年6月に津市の「ホンツヅキ」というイベントで実施されたのが最初の事例です。伊勢河崎地域での開催は、それに続いて2015年10月から始まり、2024年で第8回目となります(コロナのために2020年と2021年は開催中止)。

一箱古本市に出店する参加者は「店主」と呼ばれます。
「一箱」だけの小さな空間に、どんな本を詰めてくるのか。
どんな店構えを用意してお客さんを待つのか。
持ち寄られてくる「一箱の古本」には、店主さんごとに個性が表れてきます。
本を介して人と人とが出会うことで、そこにさまざまな交流が生まれます。

あなたもぜひ、この日だけの古本屋さんになってみませんか?

Through the Glass -Newzealand- Unfree ‘n’ free

Photo Exhibition by Kazutaka Morii
『キャンプ道具とカメラを小さめの4WDに積み込み、約1週間キャンプ生活をしながら旅したニュージーランド。
目の前に広がる雄大な景色、大自然の中のキャンプ場、ゆうゆうと丘を往く羊たち、、、
そんな自由なはずの旅は、いつしか僕の中の自由と不自由の境界をわからなくさせていった。
自由ってなんだっけ?』

2025.4/25-5/7
Camino Coffee
日   12:00-17:00
月-土 10:00-17:00
火曜定休

25周年・100号のお祝いに

100号出版に合わせて、各方面からお祝いの品が届きました。読者のOさんからは、ウサギノミミの愛称で知られる多肉植物「月兎耳」が。ライターのKさんからは、兎2匹にTHANK YOU NAGIの文字と花があしらわれたアイシングクッキー、志摩のI荘さんからはワイン、大台のT製材さんからは「梛」の板・・・みなさん、ありがとうございました。

NAGI終刊記念・打ち上げ会

3月7日に、月兎舎員とNAGI協力スタッフ、寄稿者など親しい人たちで終刊打ち上げ会を催しました。会場は馬瀬町公民館。11時から最後の編集会議を開いて、100号の感想を述べ合い、野兎1号が独断で決める97〜100号のNAGI賞を発表。12時からはゲストも招き、総勢22名でミルポワさんのお弁当とノンアルビールで食事会。余興では、柴原さん(『原発の断りかた』)と野兎1号が、RCサクセションの原発プロテストソング「ラブミーテンダー」「サマータイムブルース」を歌い、NAGIフラ姉妹+森カメラマンが「パーリーシェルズ」を踊り、ゲストのChojiさんが「コユキでドン」ほか2曲を歌ってくれました。野兎1号2号への花束贈呈で昼の部は終了。夜は「日向」で、スタッフ主催による2次会が。その後、月兎舎で3次会が開かれ、2名が寝袋泊したのでした。

最後の出稿ランチ


「これでNAGIも最後やし、的矢かきはどう?」。NAGI-100号の出稿を終えて、あとは完成した雑誌を待つばかりの今週、野兎1号からすばらしい提案が。異論がある人なんて、ここにはいない。月曜の平日に突然ランチの空きがあるなんて大丈夫かしらと思ったけれど、磯部のいかだ荘さんとNAGIは創刊からのお付き合い。なんとか席を用意してくださった。本館は満席御礼だったので、景色ばつぐんの新館にて。的矢かきの定食は、生、焼き(蒸しふう)、フライ、寿司、かきめし、かき入り味噌汁と、かきづくしでした。やっと牡蠣も太ってきたそうで、食べごたえがありましたよ。(2号)

PAGE TOP